プログラミング学習をしながらエンジニア転職を目指しているIT未経験者を最近多く見ます。その多くはエンジニア転職後プログラミングを生業として生きたいと思っているはずです。しかしエンジニア転職に成功したとしても、転職先でプログラムが必ず書ける保証はありません。その理由と対策について書きます。
「エンジニア=プログラミング」という勘違い
IT未経験者は「エンジニア=プログラミング」と思いがちです。私もエンジニアになる前はそう思っていました。もちろんエンジニア職はプログラムを理解していないと務まりませんが、プログラムを書く以外にも様々な仕事があります。
以下はエンジニアの仕事であるシステム開発の主なフローで、一般的にはこのような流れでプロジェクトは進められます。
- ①企画
要件定義とも呼ばれ、事業やサービスを展開するにあたりどういったシステムが必要か、システムで何を解決するかを検討します。主にPM(プロジェクトマネージャ)や営業、コンサルタントといったビジネスサイドのメンバーで進められます。
- ②設計
検討した企画案を実現するためのシステムを設計します。有識者でないと担当が困難なため、ある程度のベテランやITアーキテクトといったスペシャリストにより進められます。
- ③実装
設計したシステムを作るためサーバを構築したりプログラムを実装します。大規模プロジェクトだと、ここから一気に人員が増えることもあります。
- ④試験
実装したシステムが企画設計した通りに作られているか試験し、システムの品質を担保します。どのような試験で担保するのか検討するところから始まる場合もあります。
- ⑤運用
開発したシステムが問題なくサービス稼働するために保守や監視をします。
企画と設計フェーズは基本的に有識者で進められるので、IT未経験者が参画できるのは実装フェーズ以降になります。そしてプログラミングするのは主に実装フェーズです。設計中の調査や試験中のバグ修正でプログラムを書くこともありますが、実装フェーズの比ではありません。
つまり実装フェーズにアサインされないと仕事で満足にプログラミングができないのです。
企業選びは慎重に
プログラミングがしたくて転職したのに、いざ仕事が始まってプログラムを書くことが全然ないなんてことにならないよう企業選びは慎重にしましょう。対策として入社前の面接やメールで企業側に質問し、環境についての情報を収集しておきます。

IT未経験者は業務でプログラミングしないと時間効率も成長効率も悪いと思うんだ。
プログラムが書ける仕事なのか
前述した勘違いから、転職すればプログラミングができると思い込んで業務のことを深く聞かずに転職を決めてしまっては危険です。必ず入社前に業務でプログラミングができるのか質問しましょう。良い会社であれば成長のために実装フェーズにアサインしたいと思っているはずです。試験や運用フェーズからステップアップさせようとする会社は教育環境が整っていない可能性があり注意が必要です。
在籍メンバーがどんな仕事をしているか
在籍メンバーについて聞いておくのも大切です。実装や上位フェーズにアサインされている在籍メンバーが多いと、そのメンバーをメンターとして同じ現場にアサインさせてもらえる可能性があります。IT未経験者を単独で実装フェーズにアサインすることはまずないので、できるだけベテランの在籍メンバーが多い企業を選ぶと良いでしょう。
試験フェーズはハードルが低いが
試験フェーズは一般的には技術力よりマンパワーが必要となるためアサインのハードルは低いです。IT未経験者でも参画しやすいため、面接でも「まずは試験フェーズから」と言われることは多いでしょう。年齢にもよりますが、二十代後半のIT未経験から試験フェーズにアサインされてしまうと、そのまま三十代を迎え実装フェーズへのステップアップが難しくなってしまうでしょう。
昨今のDevOpsやクラウドインフラなどの自動化・効率化技術により、試験と運用フェーズの仕事は縮小傾向にあります。実装フェーズの経験ができず試験フェーズ以降の仕事もなくなってしまうことはエンジニア生命の危機です。
おわりに
IT未経験者が現役組への遅れを取り戻すには、とにかくプログラムを書くことです。平日の夜や休日を使うだけでなく、平日昼間にベテランと一緒にプログラミングすることが一番成長効率が良いのです。エンジニア転職で好発進するには、まずは企業選びが重要と言えるでしょう。
コメント